茄子と豚肉の酢豚風

  • URLをコピーしました!

切り落としや小間切れ肉などで簡単に作れる酢豚のレシピ。甘酢あんがウマい!ごはんが進む絶品酢豚です。

調理時間 約15分  
調理レベル ★★☆☆☆ 

栄養士おすすめレベル ★★★☆☆ 野菜もたんぱく質も摂れる嬉しいレシピピーマンなどの緑黄色野菜を加えると更に栄養価UP!

ダイエットレベル ★★☆☆☆ 油をたっぷり使うので★は2つ。

目次

材料 2人分

豚薄切り肉…180g←切り落としや小間切れがおすすめ
なす…2本(200g)

豚肉用
片栗粉…大さじ1(9g)

調味料
◎酢…大さじ1と1/2(22.5g)
◎しょうゆ…大さじ1(18g)
◎ケチャップ…大さじ1と1/2(27g)
◎砂糖…大さじ1と1/2(13.5g)
◎水大さじ3(45g)
◎片栗粉…小さじ2(6g)

炒める用
サラダ油…大さじ2(24g)

お好みで仕上げに
☆黒こしょう…適量
☆パセリ…適量

作り方

STEP
調味料は混ぜ合わせておく。

◎酢…大さじ1(15g)
◎しょうゆ…大さじ1(18g)
◎ケチャップ…大さじ1と1/2(27g)
◎砂糖…大さじ1と1/2(13.5g)
◎水大さじ3(45g)
◎片栗粉…小さじ2(6g)

※全部合わせると意外と多くなるのでやや大きめの容器がおすすめ

STEP
なすは乱切りにする。

「乱切りの切り方分からん。」という方は、半月切りなどお好みの切り方でOK

STEP
豚肉は大きければ一口大に切り、片栗粉をまぶす。

ポリ袋を使えば手も汚れず便利。

とはいえ、いつもは買ってきたパックの上から直接振りかけて混ぜあわせております。(超手抜きでごめん。)

STEP
フライパンを中火かけ、しっかり熱したらサラダ油大さじ2を入れ、豚肉を加える。

結構たっぷり。

STEP
表面に焼き色がついたらなすを加えて炒める。
STEP
なすがしんなりしたら一旦火を止めて調味料をよく混ぜて加え、全体をよく混ぜ合わせる。
STEP
再度中火にかけ、とろみがつくまで炒め合わせたら完成。

▲う、うまそ~。(得意の自画自賛。)

ポイント

・定番の酢豚の作り方やと、豚肉に塩こしょうなどで下味をつけますが、このレシピは薄切り肉を使うので塩を加えなくても甘辛いタレが絡んで十分満足して食べられます。その分減塩にもなります

・仕上げに溶き卵1個分を全体にまわしかけ、ゆっくり混ぜながら加熱すると酸味がやわらぐマイルドな仕上がりに。

・中国出身の職場の方から「なすと豆腐を酢豚風の味付けにしたらおいしいよ」と教えてもらい、作ってみたら「おいしい!!!」でも、こってり派やからなのか、やっぱり豚肉がないとなんか物足りひん…ということで「なすと豚の酢豚風」をレシピにしてみました。何度も試行錯誤した甘酢あんが自慢。子どもたちや夫からも好評で、最近なすが安くなってきたのもあって更に高頻度で作ってます!(いつもありがとう!!!)

他にも、トマトと卵の塩炒めも教えてもらいました!これもほんまにシンプルな材料やのにおいしくておすすめ!

・豆腐と豚肉半分ずつで作ったら、(木綿豆腐150g、豚肉100g)全部豚肉で作るよりも安く作れる!&動物性たんぱく質(豚)と、植物性たんぱく質(豆腐)を一緒に摂ることでたんぱく質の吸収率が高くなって筋肉を作りやすくなるというメリットも!

・なすを2本から1本に減らして、その分ピーマン2個をプラスすれば、なすに少ないビタミンをプラスできて、更に栄養価UP!ズッキーニ、パプリカ、玉ねぎ、にんじんなどお好みの野菜で楽しんでもらってもGOOD

材料費 2人分

豚肉 200円
なす 100円
調味料等 約40円

合計約340円

↑1人分約170円!薄切りの牛肉でも楽しめますよ~

おまけ(なすの栄養)

なすの紫色の成分、ナスニンにはがんや動脈硬化の予防、美容面での老化防止効果がもちろん皮を剥くと紫色の部分はなくなってしまうので、なすは皮をむかずに調理する料理がおすすめです。

みんなが健康で幸せな日々を過ごせますように

画像2025.5.7

2025.9調味料の表記が間違っていたので修正させていただきました。既に作ってくださっている方がいたら申し訳ありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次