「エビ」や「オイスターソース」などは使わず、家にある材料で簡単に作れる嬉しいレシピ!万人受けする味付けでなので初めての方にもおすすめですよ。
調理レベル ★★★☆☆
栄養士おすすめレベル ★★★☆☆ 野菜やたんぱく質が摂れますが、麺料理は塩分が多く含まれるので★は3つ。
ダイエットレベル ★★☆☆☆ ダイエットするなら主食は白ごはん1択!!!(麺料理を紹介しておきながら断言してすみません…)
材料 2人分
米麺…140g←今回はタイ料理のパッタイに使う平打ち麺(ビーフン)を使っています。
豚薄切り肉…140g
にんじん…1/3個(40g)
青ネギ(ニラ1束でもOK!)…3本(100g)
サラダ油…大さじ1(12g)
調味料
◎醤油(またはナンプラー)…大さじ1と1/2(27g)
◎だしの素…小さじ1(3g)
◎鰹節…1パック(2g)
お好みで仕上げに
☆黒こしょう…適量
作り方

「何も書いてないやん。」という方は、「ぬるま湯に15分つけて戻す」か「熱湯で3分茹でる」でお願いします




ポイント
・牛の薄切り肉やお好みのひき肉で作ってもおいしいです。
・カリカリに焼いた目玉焼きをのせて食べてもGOOD!
材料費 2人分
米麺 120円
豚薄切り肉 200円
にんじん 20円
青ネギ 120円
調味料 約30円
合計約490円
↑1人分250円以下!やっぱりおうちごはん最高
おまけ
母が60歳を過ぎたころに過敏性腸症候群になり、大好きやった麺料理が食べられなくなってしまった…。ということで、米の麺を使った料理を試行錯誤していた時期に考えたレシピです。
小麦が食べられなくなって分かったのが、米粉のパスタなども売っているんですが、通常のパスタよりもお値段が高い。そんなときに輸入食品のお店でビーフンが安く売っているのを見かけて活用することにしてみました。
ちなみに、幸いにも母の過敏性腸症候群は2年ほどで治って、今はほどほどに小麦粉料理も楽しんどります。

▲タイの米麺はうどんの麺の代わりに使うと独特の匂いが気になったので、香りの出る野菜と炒め物にして、やきそばのような感じで楽しむのがおすすめです。
みんなが健康で幸せな日々を過ごせますように
画像2025.3.16
コメント