ここだけの話、管理栄養士みさころインスタントラーメン(以下、即席麺)・・・大好きです。
特に袋麺は、カップ麺より安くてアレンジも効くのでいつも家に常備しています。
昔はキャベツと卵など、野菜とたんぱく質の組み合わせをプラスするだけで満足していましたが、栄養について知れば知るほど食べ方がマニアックになってきてしまい・・・・
今回は、そのマニアックな食べ方を、即席麺の問題点と解決方法も含めてご紹介します。
管理栄養士の即席麺の食べ方①
お好みの即席麺…1袋
お好みの野菜…今回はもやし1/2袋とネギ1本
卵…1個
水…3/4カップ
気持ちよさそうですね~
蓋をして加熱すれば、少ない水でも蒸気で野菜がクタッとしてくれます。
卵ではなく、鶏肉や豚肉などを加える場合はここで一緒に加熱してください
野菜から出る水分量で味が変わるので、味をみて薄い場合は粉末スープを、濃い場合はお湯を足してください。
管理栄養士の即席麺の食べ方②
続いて紹介するのは野菜と肉を別で炒めて作る方法。野菜や肉にしっかり味がついて満足感が出ますよ。
お好みの即席麺…1袋
お好みの野菜…今回は白菜1枚、小松菜1株
豚薄切り肉…80g
スープの素は味をみながらお好みの量で。今回は1/3袋ほど使いました。
麺の硬さはお好みで。硬麺好きさんはお湯につけるだけでOKですが、柔らかめが好きなかたは鍋で軽く煮立ててから水気を切ってくださいな。
熱湯の量(汁の量)、味の濃さはお好みで調整してください。
お好みで胡椒やラー油、海苔などをのせてどうぞ。
キムチや梅干しは塩分を多く含むのでラーメンの時は避けてもらえると嬉しいです
即席麺の問題① 酸化した油
即席麺のほとんどが油で揚げた麺を使用しています。油は時間とともに酸化して、過酸化脂質という体に悪い物質になっていってしまいます。過酸化脂質を摂りすぎてしまうと、吐き気や腹痛、下痢や胸やけなど食中毒の原因にも。さらに体に蓄積していくと、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などの原因にもなってしまいます。
体内の過酸化脂質を減らすには、ビタミンCやビタミンE、βカロテンなどの抗酸化作用のある緑黄色野菜を摂るのがおすすめ。ラーメンには、『もやし、レタス、玉ねぎ』などの色の薄い野菜を入れがちですが、『ほうれん草、青ネギ、小松菜、トマト、にんじん』などの色の濃い野菜にはβカロテンなども多く含まれるので、できれば組み合わせてもらうのが◎。
また、麺を熱湯で油抜きすれば、過酸化脂質の摂りすぎも減らせます。油脂分を落とすことで摂取カロリーも減らすことができて一石二鳥です
即席麺の問題② 塩分量が多い
塩分の摂りすぎは、むくみや口の渇きのほか、高血圧・胃がん・食道がんのリスクを高めると言われています。
厚生労働省が示す1日の塩分の摂取量の目標値は、男性7.5g未満、女性6.5g未満ですが、即席麺は1袋で約5~6gも含まれています。
袋麺の塩分の内訳をみると、そのほとんどがスープなので、汁の量を減らすことが減塩に直結します。
(例)即席麺の塩分量
■食塩相当量5.5g
めん・やくみ1.5g
スープ4.0g
例で書いたような塩分量5.5gのラーメンも、スープの量を半分残すだけで2gも減塩することができます。
ここで注意して欲しいのが、野菜には体から塩分を排出してくれる働きのあるカリウムが多く含まれ、このカリウムは汁の方に流れ出やすいということ。つまり、野菜入りラーメンを作って汁を残すという方法よりも、初めから汁を少なめに作る方が野菜に含まれるカリウムをもれなく摂取することができます。この作り方なら、同じように汁に流れ出やすいビタミンCなども、もれなく摂ることができます。
おまけ① 知って得する食べる順番
ラーメンは、麺がのびるからと麺から食べがちですが、上にのせた野菜から食べることによって、血糖値が急上昇するのを防いだり、コレステロールの吸収を抑えてくれます。食べる順番を変えるだけで、と思うとめっちゃお得ですよね。
おまけ② NGな即席麺の保存場所
即製麺にに含まれる体に悪い過酸化脂質は、光や熱によって増えてしまうので、直射日光が当たるような場所に保存するのはNG。光の当たらない涼しい場所がおすすめです。また、長期保存によっても増えてしまうので、賞味期限切れなどはできれば食べない方が無難です。(昔、賞味期限切れのインスタントラーメンを食べて吐き気を起こした経験もあります・・・)ポテトチップスやチョコレートなどの油を含んだお菓子も同じです。油を使ったお菓子の包装紙が銀色をしているのは、光を遮断するためだったんですね
『即席麺を食べるのに麺の油抜きまでするなんて面倒すぎる』
『そこまでして即席麺食べたいん?』と言われそうですが・・・
食べたいです!(笑)
コメント