今回ご紹介するのは、“米粉”、“あんこ”、“サラダ油”の3つだけで作れるサクっサク食感のクッキー。乳製品や卵アレルギーの方にも作ってもらえる嬉しいレシピです。手軽に作りたい方は丸めて焼くだけでもOKですよ。
レベル ★☆☆☆☆ 子どもも作れる
材料 2㎝の小さめ四角形 約60個分(3㎝なら30枚分)
米粉…120g
あんこ(つぶ・こしどちらでも)…120g←ドロッとした“ゆで小豆”ではないので注意。ちなみに今回はつぶあん使用。
サラダ油…70g ←米油などお好みの油でOK
今回使用したのは、namisatoさんの“お米の粉”です。

作り方

{指先を使うとその刺激で脳の働きを活性化します。右脳を刺激することで創造力や芸術的な活動も刺激されるので、この作業は全く無意味なことではなく、むしろ体に良い影響をもたらします。]
要は楽しんで作ってくださいという意味です。(遠まわしすぎる表現でごめん)

写真の通り、ポリ袋を折りこむようにすることで四角く整えられます。
米粉の種類によって水分量が違うので、生地がポロポロと崩れて作りにくい場合は、再度ポリ袋に入れてサラダ油または牛乳(または豆乳)を小さじ1~加えて揉み混ぜてください。
厚みがあるとホクっとした食感が楽しめます。薄めに作るとサクサクです。
麺棒がない場合は、手で丸めて潰した丸い形のクッキーにしてもOKです。

簡単に作れるように包丁でカットしましたが、型抜きクッキーにもできますし、先ほども書いたように丸めてもらってもOKです。

こちらはインパクト大のタイ焼き型。


ポイント
・あずきの香ばしい香りが食欲をそそりますが、バニラオイルなどを加えて風味をプラスしても
・乳製品OKな方は、サラダ油の半分量を溶かしたバターに変えて作っもおいしいです。(これぞ餡バター)
材料費 3㎝角 30個分
米粉…80円
あんこ(つぶ・こしどちらでも)…80円
サラダ油…45円
合計約205円
↑たっぷりできてこのお値段。手作りは体にも財布にも優しい・・・。
おまけ
人気のあんこクッキーの待望の(誰からの?)米粉バージョンを考えてみました。アレルギーの方も楽しくお菓子を作ったり食べたりしてもらえると嬉しいです。
画像2024.2.12・2024.2.23


コメント